![]() |
|
2014年の展示・催事 2014 12月23日(火・祝) 吉川忠英クリスマスライブ 17時半開場 18時開演 入場料3000円 ギャラリーにて アコースティックギターの第一人者 吉川忠英が来盛、ギャラリーライブを開催。 オープニングにはワルツ(高橋佐登子(ボーカル) 奥野祐介(ギター) 桜井勝(ベース))も出演。
2014 12月19日(金)~12月21日(日) 中村洋子ジュエリーフラワー展 10時~17時(最終日16時) 応接サロンにて 二戸市の中村洋子さんによる展示販売会。樹脂で作られたキラキラ輝く「ジュエリーフラワー」のブーケや、 ジュエリーフラワーと造花等を組み合わせてアレンジした作品約100点。盛久ギャラリーで5回目。
2014 12月16日(火)~12月21日(日) 松田イメルダ手編みアルパカ展 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて ペルー出身の松田イメルダさん(鎌倉市)による作品展。アルパカ糸で編んだ衣類、 タペストリー、小物等150点以上を展示販売。盛久ギャラリーでは初めて。
2014 12月9日(火)~12月14日(日) 天沼三津子七宝ジュエリー展ⅩⅩⅤⅡ展 10時~18時(最終日17時) 応接サロンにて 盛岡市の七宝作家・天沼三津子さんによる27回目の個展。盛久ギャラリーでは5回目。 経歴45年の熟練の技が光る 指輪、ペンダント、ブローチ、帯留め、額絵など約150点。
2014 12月8日(月)~12月13日(土) @WIND展 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 出品作家 金澤史子 佐藤純 立花健二郎 田村優一 千菅浩信 西川百合子 藤澤朋広 本田綾子 舞田信也 山本淑子 吉田一夫 岩手県在住の美術家11人が、平面・立体含め多様な表現で実験的な新作を発表。盛久ギャラリーで3回目。
2014 12月6日(土) 坂上詩 盛久ライブ 「つくりあげよう私の世界を」 18時開場 18時30分開演 入場料1500円 ギャラリーにて 出演 坂上詩(ピアノ・ボーカル) 颯田淳(ギター) 下田耕平(コントラバス) 澤口紀子(パーカッション) 澤口領司(パーカッション) 盛岡市の坂上詩(さかがみうた)さんが仲間とともにライブを開催。オリジナル曲の弾き語りを中心に。 ![]() 2014 12月5日(金)~12月7日(日) 木羊日小品展 10時~17時 応接サロンにて 宮古市で羊と暮らし、「木羊日(もくようび)」として創作活動をする母娘 木村泰子さん麻希さんが ホームスパン・フェルト作品・木彫りブローチ・絵画などを展示販売。盛久ギャラリーで6回目。
2014 11月28日(金)~11月30日(日) 細田千恵子帽子展 10時~18時(最終日16時まで) ギャラリーにて 盛岡市の細田千恵子さんが、さまざまな布や糸で手作りした新作帽子を展示販売。 盛久ギャラリーで6回目。
2014 11月19日(水)~11月22日(土) 岡田京子作品展 ビーズのかがやき糸のつやⅢ 10時~17時 応接サロンにて 滝沢市の岡田京子さんが、ビーズと糸で編んだバッグ、ポーチ、アクセサリーなどを展示販売。 盛久ギャラリーで三回目。
2014 11月14日(金)~11月17日(月) 第6回 ホームスパン 植田紀子織物教室 十人十色展 10時~18時 ギャラリー・応接サロンにて 盛岡市の植田紀子織物工房主宰・植田さんと、教室に通う10人の作品展。羊毛を 天然素材で 染め、紡ぎ、織りあげたホームスパンの服地、タペストリー、敷物、ストール、マフラーなどを展示販売。 きりしね(機織りの際に残る経糸)を使って皆で作った「きりしねツリー」も展示。盛久ギャラリーで4回目。 出展者 植田紀子 阿戸時枝 岩田富美子 内潟美代 小笠原道子 上平晶子 小坂明美 高橋啓子 中正和佳子 箱崎理香子 古川真理
2014 11月4日(火)~11月9日(日) 岩大美術50s同級展2014 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 岩手大学教育学部特設美術科・甲一類美術科に昭和50年に入学した同級生13名による作品展。 絵画、レリーフ、石彫、立体など多彩に。同級展としては初めての開催。 出展者 飯坂真紀 一條喜久子 伊藤光利 上村美賀子 北郷茂博 小熊信行 小松太 佐藤淳一 田原田鶴子 新戸部一弘 三浦千波 八重樫良二 米澤富哉
2014 10月28日(火)~11月2日(日) スペインを描く 西野和男個展 10時~18時 ギャラリーにて スペインに39年間在住し5年前に帰国、現在は花巻市在住の画家・西野和男さんによる盛岡初個展。 フラメンコダンサーやスペインの風景など35点の油彩画を展示。
2014 10月24日(金)~10月26日(日) 上澤多美子ニット展Ⅴ 紡・染・編 10時~18時 ギャラリーにて 盛岡市の上澤さんが、染め・紡ぎ・編みをすべて一人でこなした作品を展示販売。 セーター、ベスト、カーディガン、帽子、レッグウォーマーなど。盛久ギャラリーで3回目。
2014 10月17日(金)~10月19日(日) TEMS盛岡支社絵画クラブ会員発表展 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 鉄道の電気設備を担う 東日本電気エンジニアリング(株)(通称TEMS)盛岡支社 の絵画クラブ員8名による作品展。油彩画21点を展示。盛久ギャラリーで3回目。
2014 10月14日(火)~10月15日(水) 星美会 茶掛を楽しむ古美術展示会展 14日10時~20時 15日10時~18時 ギャラリーにて 東京の古美術ふじもとの藤本洋子さんによる、江戸時代の掛軸、茶道具展。書を読み解く 御軸の解説の時間も設けました。
2014 10月7日(火)~10月12日(日) グループ径(みち)展 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリー・応接サロンにて 岩手出身画家7名による油彩、アクリル、水彩画の展示。[グループ径]としては盛久ギャラリーで2回目。 出展者 一條喜久子 伊東明子 大西恵美子 佐々木勝彦 志賀眞佐子 瀬川明甫 三浦千波
2014 9月30日(火)~10月5日(日) 東北生活文化大学生活美術科教員卒業生展in盛岡 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリーにて 仙台市の東北生活文化大学の教員と卒業生14名による展示会。立体、平面さまざま。盛岡で初。 出展者 佐藤淳一 北折整 瀬戸典彦 三上秀夫 森敏美 立花布美子 三浦輝子 大堀恵子 大原佳子 溝口ゆかり 大江寿枝 小山澄江 箋野まち 湯田志穂
2014 9月23日(火)~9月28日(日) 盛久ギャラリー企画 泉田之也作陶展 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリー・応接サロンにて 野田村の陶芸家・泉田之也さんの個展。オブジェ、花器、食器など113点。 盛久ギャラリー企画で3回目。
2014 9月17日(水)~9月21日(日) 松本伸写真展 distance2014 愛宕山ラコント 10時~18時(最終日17時まで)ギャラリーにて 滝沢市の写真家・松本伸さんが個展。5~6月の盛岡市・愛宕山を舞台に3人の女性を 撮影した作品40点を展示。盛久ギャラリーでは初めて。
2014 9月2日(火)~9月7日(日) 高橋邦法個展 Human Angels 百態 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリーにて 絵画教室と二胡教室を主宰する紫波町の高橋邦法さんが個展。絵画16点と 紙粘土人形120点を展示。盛久ギャラリーでは初めて。14日には、二胡奏者でもある高橋さんが アルパ奏者の絵美夏さんとともに「二胡とアルパの演奏会」も開催。
2014 9月2日(火)~9月7日(日) 盛久ギャラリー企画 宇山博明墨象展 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリーにて 青森県八戸市の書家 故・宇山博明が盛久旅館に残した書作品を展示。 看板、額書、客室用の軸書、漆書の表示札、漆の硯箱に書いたもの等多種。
2014 8月19日(火)~8月24日(日) 岩佐英明展 10時~18時(最終日16時まで)ギャラリーにて 盛岡市の岩佐さんが盛久ギャラリーで2回目の個展。 アクリル板、アルミ板を使用し、エナメル塗料で描いた独特の作品11点と、自身がデザインした Tシャツを展示販売。
2014 8月6日(火)~8月11日(月) 盛久ギャラリー企画 盛久館蔵品展 10時~18時ギャラリー・応接サロンにて 引き続き館蔵品展を開催いたしました。 2014 8月1日(金)~8月4日(月) 13時~20時ギャラリー・応接サロンにて 盛久館蔵品展「さんさ踊り・夏時間」 盛岡さんさ踊り期間中、開廊時間を午後1時~8時として盛久館蔵品展。 所蔵の棟方志功作品のほか、現代作家の絵画や陶器など。おみやげにもよい絵はがき等の販売も。
2014 7月27日(日)~7月30日(水) 10時~18時(初日13時から 最終日15時まで) ギャラリーにて 京の絞り職人展 京都絞栄会主催の展示販売会。絞りの着物、浴衣、帯、ブラウスのほかバッグや小物など約200点。 特別展示として、絞り染めで表現した「古都京都・世界文化遺産屏風」も。盛久ギャラリーで3回目。
2014 6月15日(日)~7月27日(日) 10時~18時 応接サロン他にて 盛久ギャラリー企画 村田林藏・山田宏子水彩画展 石神の丘美術館(岩手町沼宮内)にて開催の村田林藏・山田宏子日本画二人展の会期にあわせ、 盛久ギャラリーにて両氏の水彩画を中心に展示。和紙に墨と水彩で描いた清々しく優しい作風の夫婦二人展。
2014 7月8日(火)~7月13日(日) 10時~18時(最終日17時) ギャラリーにて 花井寛作陶展 紫波郡矢巾町の花井さんが初めての個展を開催。会社勤めをしながら趣味で陶芸を続け、 退職後に自分で穴窯を作り、「壱時窯」を構えた。今回は自然釉の花器90点を展示。
2014 7月2日(水)~7月6日(日) 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 天野寛子フリー刺繍画展 ~東日本大震災の記憶~ 東京都の天野寛子さん(昭和女子大学名誉教授・刺繍作家)による作品展。 「糸で描く」フリー刺繍という感性あふれる独特の表現。、震災の記録的作品を中心に32点。 応接サロンでは、ボランティア団体との連携による「ししゅう高田松原プロジェクト」展。 全国から寄せられた「刺繍の松」を一堂に展示。
2014 6月27日(木)~6月29日(日) 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 古美術浪坂茶道具展 盛岡市の古美術浪坂による、骨董の茶道具全般の展示販売。盛久ギャラリーで2回目。
2014 6月19日(木)~6月22日(日) 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 古布工房花松里 古布の創作展「夏衣」 仙台市の古布工房花松里(代表・横田松男)主催の展示販売会。 麻を使用した夏向けの服を中心に、創作服・バッグ・アクセサリー・ハギレなど 古布の手作り品約300点。盛久ギャラリーで4回目。
2014 6月10日(火)~6月15日(日) 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 第2回 益子の器 松下忠生・曜子 二人展 栃木県は益子より。松下さん夫妻が盛久ギャラリーで2回目となる作品展を開催。 実用の器の数々のほか、曜子さんが作る遊び心あるオブジェなど全250点。
2014 6月6日(金)~6月8日(日) 10時~17時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて 雪の華 鈴木啓明アンティーク着物コレクション展 盛岡市の鈴木さんが収集した、明治~昭和初期までの着物、帯、骨董小物など約80点 のコレクションを展示。今回は雪華や雪輪などの雪文様の着物を中心に。盛久ギャラリーで4回目。
2014 5月29日(木)~6月1日(日) (※装幀本のみ期間延長6月11日(水)まで) 盛久ギャラリー企画 モリブロ街かどイベント 棟方志功の眼と民芸 10時~18時 応接サロンにて 盛岡の街を本で楽しむイベント「モリブロ」の街かどイベントに参加し盛久ギャラリー企画として開催。 棟方志功の孫・石井頼子著「棟方志功の眼」のほか当館の記載がある書籍等を販売。 特別展示:棟方志功の昭和30年代の装幀本9冊(石井頼子氏提供)
2014 5月29日(木)~6月1日(日) い・ふ(橋本勲・扶美子)展4 木工・銅版画・絵 10時~18時(最終日17時) ギャラリーにて 雫石町に「橒工房」を構える木工作家・橋本勲さんと、妻の扶美子さんの夫婦二人展。 勲さんは椅子、テーブル、小物など約40点の木工作品を、扶美子さんは趣味の銅版画や絵18点を展示。
2014 5月20日(火)~5月25日(日) 陶芸 千田玲子× 金属 ささきりえ ふたり展 10時~18時(最終日16時) 応接サロンにて 宮城県より。陶芸家・千田玲子さんと 金属造形作家・ささきりえさんによる 初めての盛岡での二人展。オブジェ、花器、食器、アクセサリーなど約250点。
2014 5月20日(火)~5月25日(日) 飯坂真紀作品展 『46億年の一日』 10時~18時(最終日17時) ギャラリーにて 盛岡市の画家・飯坂真紀さんによる絵画個展。アクリル、水彩など13点の新作を発表。 新作ポストカード集、自身が編集長を務める岩手の民俗芸能に特化した季刊誌「とりら」の販売、 沿岸の芸能応援募金箱も設置。
2014 5月14日(水)~5月18日(日) 陶芸瀬山窯 杉村密郎作陶展 10時~18時(最終日17時) 応接サロンにて 花巻市の瀬山窯元・杉村密郎さんの作陶展。宮沢賢治の世界を モチーフにした代表作「銀河」シリーズの壺や花器を中心に約100点。
2014 5月16日(金)~5月17日(土) 星美会 書画・茶道具展 掛け軸の解説と展観 10時~18時 ギャラリーにて 東京文京区の古美術ふじもとの藤本洋子さんによる書画・茶道具展。 江戸時代の掛け軸、書(手紙)の解説の時間も設けました。
2014 5月9日(金)~5月11日(日) ~咲く Blossom~ マイケル・バッツイン ガラスアート展 〈移りゆく時の中で心に宿る光に目を向ける〉 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて アメリカバージニア州のガラスアーティスト・マイケルさんが、日本で初の個展。 大学時代の友人が盛岡出身であったことから実現した。ワシントンの桜の枝と、 自身で作ったガラスの桜をあしらったガラス壺を中心に約60点。
2014 4月29日(火)~5月6日(火) 盛久ギャラリー7周年企画 白堊選抜絵画展 10時~18時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて 白堊会(岩手県立盛岡中学校・盛岡第一高等学校 同窓会)会員14名による絵画展。 油彩、水彩、日本画、アクリル画など多彩な作品40点を展示。 出品者 戸田忠祐 板倉洋子 小野寺長道 小山卓也 柴内紘三 小坂蓉子 菊池雅子 坂本務 山中雅彦 山中弘子 三浦千波 伊東明子 橋本時浩
2014 4月15日(火)~22日(火) ~祈りの先へ~ ダル・ド・ヴェール ステンドグラス 手塚雪生オリジナルランプ展 10時~18時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて 水戸市のステンドグラス作家・手塚雪生さんが 岩手、盛岡で初めての個展。 厚みのあるダル・ド・ヴェールというガラスを使った独創的なランプ作品約70点。
2014 4月9日(水)~13日(日) ~遥かシルクロード~ キリムと呼ばれる敷物展 10時~18時(最終日16時) ギャラリーにて 静岡市のキリム販売・エイシアの浦田浩之さんが、自身で西アジアを訪れ集めた 羊毛平織りの敷物「キリム」約80点を展示販売。
2014 4月1日(火)~6日(日) 紙町銅版画工房 ちっちゃい銅版画クラブ展6 10時~18時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて 盛岡市の銅版画工房の講師と生徒25名の作品展。また、紙町商店と銘打った販売コーナーも。 5日には工房主宰者の妻でありマリンバ奏者の田中舘靖子さんと友人の依田真理子さんによる マリンバミニライブ。ライブ参加者には銅版画のプレゼント、 演奏後に皆でプリンを食べるというおたのしみイベントを開催。
2014 3月25日(火)~30日(日) 心展-小坂蓉子- 10時~18時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて 滝沢市の画家・小坂蓉子さんが3年半ぶりの個展。 油彩・水彩31点を展示。
2014 3月18日(火)~23日(日) -ふるさとを思い-グループSUN展 油彩、水彩、イラスト、書 10時~18時(最終日16時) ギャラリー・応接サロンにて (三浦千波 三浦千花野 三浦千江美 三浦望愛 三浦新奈 一條喜久子 武田夏実) 大船渡市出身の三浦千波さんが母、妹、姪2人、友人らと作品展。 21日は同級生らによる友情コンサートも。12名によるクラシック演奏。
2014 3月16日(日) 13時半開演 ギャラリーにて お箏とコラボ PARTⅡ 主催・お箏のつどい主宰 斉藤るり子(生田流宮城会会員) 盛岡市の斉藤るり子さんが奏でる箏曲演奏会。 今回はゲストにバイオリン奏者の 及川順氏、藤澤英子氏をむかえてのコラボ演奏を披露。 ![]() 2014 3月5日(水)~9日(日)ギャラリーにて 10時~18時(最終日16時) 田畑舞子個展 コズカタNostalgie 盛岡市出身東京在住の田畑さんが初の個展を開催。水彩イラストを中心に30点。
展示情報へ戻る トップページへ戻る |
Copyright
(C) 2007 MORIKYU-GALLERY. All Rights Reserved. |